告白



      告  白



 トラウマ

 私(藤巻 隆)は時々トラウマにさいなまれることがあります。
重い十字架を背負わされているように感じることがあります。


  それは、以前勤務していた職場の同僚であり、親しい友人で
あったQ−JIN氏(故人の名誉のため本人が使っていたハンドル
ネームで表記)の死に直面したことでした。



 以前の勤務先
  

 私は今から4年ほど前まで、洋書書籍・雑誌の大手卸売会社
(日本洋書販売<洋販>、2008年7月に倒産)に勤務して
いました。


 そこでは入社以来20年近く経理部に所属し、経理課長として
デイリーの実務に携わっていました。

 2003年、同業他社(タトル商会)による、実質的な吸収
合併が行われ、その後、私は経理部から物流部門(当時、浦和物流
センターと称していました)に異動になり、数年間、雑誌出荷の
仕事に携わりました。

 通勤時間は、ドア・ツー・ドアで片道2時間半かかりました。
往復5時間です。毎日、小旅行をしているようなものでした。

 仕事が終わるのが、午後11時を回ることは度々で、帰宅すると
風呂に入って、すぐに寝るという生活が続きました。
 
 いいこともありました。そんな生活をしていた私を見て、私より
20歳位若い人たちが最寄り駅まで、車で送ってくれたのです。
ありがたかったです。


  異動先では、当初書籍の在庫管理を担当させられましたが、雑誌
の在庫・出荷作業の人手が足りないということで、雑誌出荷担当に
なりました。

 雑誌はアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ等で
出版されたものです。日本の雑誌との大きな違いは、厚さと重さに
あります。

 厚いものでは、1冊で約10cmもありましたから、重さも数kg
もありました。そうした雑誌を出荷先毎に手作業で振り分けていくの
です。

 海外から雑誌が到着すると、種類毎に棚に並べていきます。
並べ終わると、出荷先毎に納品書に印字されている雑誌を棚から
集めてきます。

 この時、納品書に書かれている雑誌の種類と冊数を声を出して
読み上げる人と読み上げられた雑誌を棚から集めてくる人が2人一組
でタッグを組みます。これを「カルタ取り」と言っていました。

 例えば、読む人が「ヴォーグ・パリ(VOGUE PARIS)3冊、ELLE
(AMERICA)8冊、TIME20冊・・・」(冊は言いません、数字だけ
です)と読み上げますと、もう一人が棚から雑誌を集めてくるのです。

 集める人は大変です。ここでの作業が遅れるとそのまま出荷時刻が
遅れることになるからです。

 人間ですから、伝票の読み違いが起きたり、雑誌の取り違いが
必ず発生します。間違いに気づかずに出荷してしまうと、出荷先の顧客
(大手取次業者さん、書店さんなど)からクレームの電話が本社や支社、
支店に届きます。

 クレームの電話を受けた本社、支社、支店の担当者から浦和物流
センターへ連絡が入り、「犯人探し」が行なわれるのです。

 私も何度も経験があるのですが、読み違いをしたり、取り間違えたり
して上司からひどく怒られたことがあります。嫌なものでした。

 反論する余地が一切なかったからです。

 そうした時、「言うだけではなく、オマエもやってみろ! ミスが
ないように実際にやってみろ! 言うだけなら簡単だ!」
と、心の中で叫んでいました。

 しかし、ここ(浦和物流センター)では良い経験もしました。

 現場では私が最年長で、ほとんどは20代から30代でした。
配属された当初は、本社から来たということで冷たくあしらわれ
ました。

 しかし、私は自分なりに努力して、どんなことでも自分から実行
することを心がけていたことが認められ、しばらくして「仲間」に
入れてもらえました。

 今でも、彼らに感謝しています。

 会社は、私が自己都合による退職をしないため、強硬手段に打って
出ました。会社都合による退職(解雇)を迫ったのです。

 私にはなすべがなく、会社を去ることになりました。
2005年1月末のことでした。浦和物流センターに配属された
日から約1年半後のことでした。



 洋書流通

 洋書業界はAmazon(以下、黒船)の日本進出が決まって以来、
競争が激化し、価格競争が繰り広げられました。

 当社はTIMEやNewsweek、READER'S DIGESTあるいはECONOMISTと
いった世界的に著名な雑誌の総輸入代理店として確固たる地位を
築いていました<注:ちなみに、TIMEとNewsweekは国内で印刷
されています>。


 そのことによって、同業他社に対して優位性を保つことができて
いました。

 しかしながら、黒船の来襲は当社にとって大きな打撃となり
ました。

 もともと雑誌も書籍(ペーパーバック)も価格設定が高かった
ため、価格競争に巻き込まれることになったのです。ある意味では
時代の必然でもあったのです。日本ではデフレがずっと続いていま
したから。


 さらにエンドユーザーへお届けするまでのスピード(リードタイム)
でも雑誌、書籍の流通システムが内在する問題で、大きなハンデを
負っていました。


 当社は卸売業でしたから、エンドユーザーに直接販売(ダイレクト・
マーケティング)ができませんでした。トーハンや日販などの取次、
北海道から沖縄まで全国の書店、学校、図書館、美術館等(以下、顧客
へ卸していました。


 ですから、顧客に素早く商品をお届けするだけでも、どうしても
配送の面で遅くなります。当社も手をこまねいていたわけではなく、
船便から航空便による輸入に変更し、スピード出荷ができるように
手を打ちました。


 輸送方法の変更に伴うコスト上昇を商品に転嫁することができず、
こうしたお金の問題がボディーブローのように効いてきて、洋販を
傾けることになったのです。


 しかし、結局、エンドユーザーに商品を短期間でお届けするという、
問題が解決しなかったのは、雑誌、書籍(以下、商品)が国内に入荷
してからスピード配送ができなかったことが、主因です。


 商品が国内(具体的には当社物流センター)に入荷してから、
(1)円価格を表示したバーコード貼り、
(2)商品別棚入れ、
(3)出荷先別仕分けという一連の作業がありました。


 この一連の作業を自動化することはできませんでした。
どうしても人の手を借りなければ作業が進まなかったからです。
在庫システムに多額の投資(総額で10億円程度)を順次行いましたが、
解決することができなかったのです。


 在庫数量は約100万点にも上り、富士通のオフコンを使った在庫
システムによる、札幌支店、横浜支店、名古屋支店、大阪支社、福岡
支店、沖縄支店(以前には仙台、千葉、広島にも拠点がありました)
への出荷作業は、人とコンピュータの協働作業でした。両方が不可欠
でした。


 私が退社後、ついに浦和物流センターでの配送コスト(人件費、
運送費)を維持できなくなり、ヤマト運輸系の配送センターに商品を
移管(丸投げ)して復活を目指しましたが手遅れでした。



 Q−JIN氏


 この流通システムの中で、コンピュータ配送システムの構築という
重要な役割を果たしたのが、Q−JIN氏だったのです。

 Q−JIN氏は私より3〜4歳年下でしたが、多芸多才な人物
でした。


 コンピュータの知識が豊富で、システム管理者の資格を取得して
いました。また、ミュージシャンとしてコンサートを開いたり、コン
ピュータのプログラムを使った作曲も手がけていました。


 また私のサイト(「本当に役に立つビジネス書」)に興味を持って
くれ、何度もアドバイスしてくれました。氏もビジネス書が好きで、
その点でもウマが合いました。


 PCの使い方でもいろいろなことを教わりました。今、自分がある
のはQ−JIN氏のおかげだと断言できます。


 Q−JIN氏は、私にとって同志であり、親しい友人であり、
また師でもあったのです。


 Q−JIN氏は情報システム部の実質的な責任者として、また
洋書ビジネス書をよく理解し、他部署にもアドバイスするなど、
活躍し、社員から信頼を得ていました。

 少なくとも、私が会社を去る日までは・・・。


 先にお話しましたように、吸収合併された後、旧洋販の社員は
ごく一部を除いて、冷遇されました。

 左遷させられたり、窓際族にされたのです。


 後日談があります。

 私たち旧洋販社員を冷遇した側の経営陣も、全員会社を去ること
になったのです。みずほ銀行系のファンドから資金が注入されること
に伴い、経営陣が入れ替わりました。

 結局、旧洋販を買収して経営権を手にした旧タトル商会の経営陣
(頭文字をとって3K)は、理論ばかりが先行し、実践する経営能力
がなかったのです。口ばかりだったのです。有言不実行です。

 部下には命令するだけで、自ら実践し成果を上げることが、
できなかったのです。

 机上の空論とはこのことです。

 もっとも、そういう意味では、旧洋販の経営陣も同じ穴のムジナ
です。

 自分たちだけいい思いをして、会社の資産を自分たちで分配し、
多くの旧洋販社員を踏み台にしたのですから。

 自己保身しかなかったのです。

 メインバンクで使えず、旧洋販に来て、役員になった人間を含め、
旧洋販の「経営陣」はサラリーマン根性丸出しでした。
真の経営者ではありませんでした。取締役には責任が伴うという
自覚が皆無でした。

 パワハラという言葉は、まだ当時は、一般的ではありません
でしたが、まさにパワハラそのものでした。権力をかさにきて、
威張っていたのですから。

 私たちは蟷螂の斧でした。戦う武器がなく、あっても役に立た
なかったのです。

 資金注入という「てこ入れ」をしても、洋販は二度と再生される
ことはなく、2008年7月31日に倒産、自己破産しました。
あっけない幕切れでした。



 ブログ


 私は、退職後もQ−JIN氏とは時々メールで情報交換をして
いました。


 ある日、彼からのメールでQ−JIN氏が情報システム部の仕事
を外され、陽の当たらない部署に異動させられたことを知りました。


 吸収合併した側にとって、Q−JIN氏も私同様に邪魔な存在
だったのでしょう。旧洋販の過去からの事情に最も精通していた
からです。


 今度は、私がアドバイスする立場になっていました。


 私は、Q−JIN氏に「ブログで、自分が考えていることを
気兼ねなく、書いたらどうか」と、提案しました。
Q−JIN氏は私の提案に、快く賛成してくれました。


 そのブログがこちらです ――→ まだ生きていられるかな。

 タイトルを見た時、びっくりしました。「まさか自殺を考えて
いるのか?」と、とっさに感じたのです。彼のブログを読み進んで
いくと、彼の心境が手に取るように分かってきました。

 「ひどい扱いをされてきたのだな」、と思いました。内容の深刻
さに、私はどうしたら彼の力になれるか、と考えましたが、妙案は
浮かびませんでした。

 深刻さの度合いが深まり、彼のブログにコメントを書くぐらい
しかできませんでした。
  

 万が一、このブログが削除されてしまうと二度と見ることが
できなくなるため、別の形で、全文を保存しておくことに
しました。


 もし削除されていましたら、まだ生きていられるかな。
ご覧ください。

 

 Q−JIN氏の死


 このブログを最初から順に読んでいくと気がつくことが2つ
あります。


 1つは、初期のブログでは会社の問題点を詳細に指摘して
いますが、日を追う毎に、うつ病による「死にたい」という
気持ちが強くなってきていることです。


 もう1つは、何度も見たことがあるので分かるのですが、
Q−JIN氏彼が書いた社内レポートの1センテンスは、
相当長いものでしたが、ブログでは1センテンスが相当短く
なっていることです。やはり考え方が変質してしまったから、
なのでしょうか。


 Q−JIN氏のブログは2007年6月2日で終わっています。


 死の8日前のことでした。


 会社が経営破綻したのは、翌年7月31日でしたから、彼の
悔しい気持ちを少しは晴らすことができたのではないか、と
思っています。



 トラウマ


 うつ病で苦しんでいた、Q−JIN氏を救うことができなかった
ことを、悔やんでいます。


 Q−JIN氏は2007年6月10日に自らの人生に終止符を
打ちました。


 ブログは遺書でした。合掌。

          2008年11月23日 勤労感謝の日に記す
          2010年08月28日 加筆修正
          2013年11月9日 加筆修正
          2013年11月25日 加筆修正



Copyright (C) , 2009-2013  告白 by Takashi Fujimaki All Rights Reserved.